URLをコピーしました。
TAGS:
# 介護
# 介護保険
Journal lablab
2024.12.05

在宅介護で役立つ介護用ベッド。
その賢い導入方法とは?

近年は、住み慣れたご自宅で介護を行う「在宅介護」が推進傾向にあります。在宅介護では家族がゆえの様々な負担が生じ行き、在宅介護を始めるにあたっては、介護用品を揃えるなど、あらかじめの環境づくりがとても重要です。そんな介護用品の代表格と言えるのが「介護ベッド」です。このコラムでは、介護ベッドの重要性と導入する際の方法について解説していきます。「介護ベッドって何?」「電動ベッドとどう違うの?」「購入時に保険が適用されないって聞いたけど…」など、よく聞かれる様々な疑問をすっきり解決するとともに、今まさに介護ベッドの購入やレンタルを検討している方への有益な情報となりますので、ぜひ最後までお付き合いください。

「介護ベッド」と「電動ベッド」の違い The Difference Between a "Nursing Care Bed" and an "Electric Bed"

在宅介護で役立つ介護用ベッド。 その賢い導入方法とは?
介護の現場において、介護される方・介護する方への負担軽減に大きく役立っているのが【介護ベッド】の存在です(「特殊寝台」と呼ばれることもあります)。最近では、家具・インテリアショップなどで「電動ベッド」という名で広く知られるようになり、一般の方にも馴染みのあるアイテムになってきました。ところで、「介護ベッド」と「電動ベッド」の違いというのはどこにあるのかご存知でしょうか? これは案外多くの方が疑問に思われているかもしれませんね。結論から言うと、介護ベッドも電動ベッドも「電動モーターで動くベッド」という意味では同じと言えます。しかし、実際に「介護用に使用する」となると、その使いやすさは「介護ベッド」に大きなアドバンテージがあります。介護ベッドの主な特徴は下記の5つです。これらの機能が備わっているベッドであれば、単なる電動ベッドとは異なる“介護に最適なベッド”と位置付けられます。

* サイドレールが付いている(後で付けることができる)
* 背上げ機能がある
* 膝・脚上げ機能がある
* ベッドの高さ調整が可能
* 横幅が比較的コンパクトに作られている

このように、介護ベッドには「介護に役立つ」さまざまな機能が備えられています。特にベッドの高さを調整できる機能は、介護ベッド特有のものです。介護の現場では、ベッドの高さを変えられるというのはとても意味のある機能とされ、立ち上がりの動作をサポートしたり、怪我のリスクを軽減させるなど、様々な場面で「すごくラク!」を提叶えてくれます。

ほとんどの方が
「レンタル」を選んでいます Most people choose to rent them.

在宅介護で役立つ介護用ベッド。 その賢い導入方法とは?
簡単に介護ベッドの特徴を知っていただいた上で、次にお伝えしたいのは、介護ベッドの賢い導入方法です。「購入したいけど高そうだし」「ベッドは介護保険の適用外だと聞いたのですが…」。そんな声をしばしば耳にしますが、実は、介護ベッドを導入される方のほとんどは、近年では【レンタル】という方法を選んでいます。もっと言うと、介護ベッド以外の福祉用具も「借りて使う」ことができるものが多くあります。車椅子・介護ベッド・床ずれ防止用具・手すり・歩行器など13品目は、指定を受けた事業所から介護保険が適用されるのです。金銭面の負担が少なく、自分に合った最適な介護環境を自由に整えることができる(反対に言えば「いつでもやめることができる」)。これがレンタルの最大のメリットです。以下に介護ベッドのレンタルに関するメリットについてご紹介していきます。

1.不要になった際は、気軽に返却できる(廃棄の心配がない)
2.身体の状態や環境に合わせて、ベッドの種類やオプションなどを変更できる
3.マットレスもレンタルできるため、素材感・硬さなど、好みのマットを試すことができる
4.介護ベッドのレンタルには介護保険が適用されるが、介護ベッドの「購入」には介護保険は使えない
5.基本的に月額契約なので、気軽に用品を変更したり、利用を停止することができる

いかがでしょうか? 「他人が使ったものを使うのに抵抗がある」と躊躇される方もいるかと思いますが、当然、清掃・消毒などのメンテナンスもしっかり施されていますので、安心してご活用いただければと思います。
と、ここでちょっと豆知識です。介護ベッドについて調べていると「1、2モーター」とか「3モーター」という言葉を耳にするかと思います。これは、その介護ベッドに取り付けられている電動モーターの数を指しています。電動モーターの数というのは、簡単に言うと、機能の数です。介護ベッドだと「3モーター」(背上げ、膝・脚上げ、高さ調整の3機能)が多いのですが、背上げと膝・脚上げ機能連動+高さ調整機能で「2モーター」と呼ばれることもあります。あくまで「そういう業界用語がある」ということだけ頭の片隅に置いていただければと思います。

マストレメディカルの、介護ベッドレンタル Rental of Nursing Care Beds by Mass Trading Medical

在宅介護で役立つ介護用ベッド。 その賢い導入方法とは?
マストレメディカルでも、介護ベッドはレンタル事業での運用が主流となっています。ご利用者様の状況やご要望、地域包括センターやケアマネジャーからの意見を踏まえ、最適なレンタルプランをご提案しています。介護用ベッドにはグレードやタイプも色々ありますが、すべてに対応できるよう、4メーカー・10シリーズほどの介護ベッドを常時取り揃えています。例えば「ベッドの高さだけ調整できればいいので、できるだけ安いものを」というご要望であれば、2モーター式の〈クオラONE〉シリーズ(パラマウントベッド)がおすすめです。月6,000円ほどのレンタル価格が介護保険の適用で1割~3割負担となるので、最安で月600円からレンタルすることが可能です。また、ご利用者様の状態に合わせて、オプションを追加することもできます。例えば、一般的なマットレスなら月2,000円ほど(1割で月200円ほど)でレンタルすることができます。

最初はレンタルに抵抗があった方でも、「実際に使用してみたら案外快適♪」、「購入する前に事前に相談できて良かった!」と喜ばれる方がとても多くいらっしゃいます。また、「すぐやめられる」というのがレンタルの最大のメリットなので、まずは“お試し”で介護用品を使ってみることで、何が必要で何が必要でないのかを明確化できる効果もあります。「手すりがほしいと思ったけど、杖だけあれば十分」とか「ベッドが5cmくらい上がれば、自分で立ち上がることができる」という気付きにつながるのです。そうすることで、今ある身体機能を最大限に活用しながら、過度に介護用品に頼ることのない生活を続けることができます。

介護保険が使えなくても大丈夫です It's okay even if you can't use long-term care insurance.

在宅介護で役立つ介護用ベッド。 その賢い導入方法とは?
介護ベッドのレンタルに介護保険が適用されるのは、基本的に、要介護区分における「要介護2」以上の方です(医師の判断などの特例で「要介護1」の人でもレンタルできる場合があります)。つまり「要介護1」や「要支援1・2」に区分される軽度の方は、介護保険が利用できません。でも、ご安心ください。マストレメディカルでは、介護保険を使わなくても、介護保険適用と同程度の価格での介護ベッドレンタルを行っています。要介護1だからと諦めずに、まずは地域包括センターやケアマネジャーに相談してみたり、私たちマストレメディカルに気軽にお声がけください。適切な介護ベッドは、快適な毎日への第一歩です。介護される方も介護をする方も、できるだけ負担を減らすことで、末長く安心できる毎日を作っていきましょう。そして、介護保険の仕組みや制度をしっかり理解した上で、最適かつ無理のない介護用品レンタルにつなげていきましょう! 
miho hakamatahakamata
袴田 味穂
株式会社マストレメディカル 介護事業部
PROFILE
986年東京都生まれ。2010年ロンドン大学ゴールドスミスカレッジ視覚文化論学部卒業、AAスクール インターメディエートスクール卒業、フォスター・アンド・パートナーズを経て2018年英国王立芸術大学(RCA)建築学専攻修了。2019年ULTRA STUIO参画。
よろしくお願いします!
袴田

journal lab Connected by feelingsConnected by feelings

ジャーナルを発信
ココラボのジャーナルでは、フォローしているチャンネルおよびトピックに基づくおすすめの記事、Siriからの提案、およびトレンドニュースを読むことができます。
私たちの取り組みや、新規ビジネス創出に役立つ情報を発信。最新トレンドと独自のインサイトを網羅した社会の実験ジャーナルでもあります。
一覧を見る

editor’s pickpick

グループが、組織を超えてつながります。
ココラボのジャーナルでは、フォローしているチャンネルおよびトピックに基づくおすすめの記事、Siriからの提案、およびトレンドニュースを読むことができます。
私たちの取り組みや、新規ビジネス創出に役立つ情報を発信。最新トレンドと独自のインサイトを網羅した社会の実験ジャーナルでもあります。
  • よろしくお願いします。
  • ここにコメントを記載
  • 音楽を聴くことと子育てが大好きです。
  • カレーとゲームが大好きです。
  • 臨床工学士です!
  • 好きなことはドラマを見ることです。
  • よろしくお願いします!
  • 私の大好きな佐鳴台。みなさんも好きになっていただけますように
一覧を見る
© kokolabo