URLをコピーしました。
TAGS:
# 不動産
# 佐鳴湖
# 祭り
Journal lablab
2025.10.17

入野地区の伝統行事「秋祭り」。地域とともに歩むマストレの想い。

祭りが結ぶ
「地域との絆」 Festivals forge bonds with the community

入野地区の伝統行事「秋祭り」。地域とともに歩むマストレの想い。

入野地区で毎年開催される「秋祭り」は、五穀豊穣や地域の安全を祈願する、長い歴史を持つ伝統行事です。
秋の訪れを告げるこの祭りは、地域の人々が世代を超えて受け継いできた大切な行事であり、大人から子どもまで多くの人が参加し、地域全体で盛り上がります。
この祭りの最大の見どころは、直径1メートルにもなる大きな太鼓を載せた屋台の引き回しです。
入野・西鴨江地区、そして志都呂地区からそれぞれの屋台が集まり、計12台の大屋台と子ども屋台が町を練り歩きます。
太鼓や笛の音色が響き渡り、華やかで力強い雰囲気が祭りを包み込みます。

2025年は「臨江山」が年番長に。 In 2025, Rinkoyama became the annual leader.

入野地区の伝統行事「秋祭り」。地域とともに歩むマストレの想い。

屋台を出すのは、以下の各地区です。

【入野・西鴨江地区】
•ひ組(彦尾)
•ほ組(本所)
•八ツ若連(道陸地)
•北連(北脇)
•秀穂連(田端)
•り組(臨江山)
•南連(南平)
•西連(西鴨江)

【志都呂地区】
•東組・中組・西組(志都呂)
•志都呂団地

この12の組(字)は毎年交代で「年番長」を担当し、その年の屋台の運行ルートを計画したり、祭りを告知するポスターを制作したりと、祭り運営の中心的な役割を担います。

そして今年2025年は、マストレ本社のある「臨江山」が年番長を務めました。
初日の朝には、南平地区の「八柱神社」にて安全祈願を行ったそうです。
屋台を神社の目の前に止め、お祓いを受け、無事を祈る厳かな儀式が執り行われました。
南平では毎年この神社での祈願を欠かさず行っており、今年は臨江山と南平の合同での安全祈願となりました。

また、祭りの告知ポスターには、地域の風景を活かすため、土橋周辺で撮影した写真が使われました。
地域の魅力を発信しながら、祭りの雰囲気を伝える工夫が随所に見られます。

参加者は、子どもから大人まで150名! The birth of Café TiPi

入野地区の伝統行事「秋祭り」。地域とともに歩むマストレの想い。

さらに、この祭りは大人だけでなく子どもたちの参加も非常に活発です。
臨江山の子供会には現在30名の子どもが登録していますが、同意書を提出することで誰でも参加が可能だそうです。
今年は合計で約50名の子どもたちが祭りに参加し、笛や太鼓を演奏したり、子ども屋台を引いたりと、それぞれの役割を果たしました。
子どもの頃から祭りに参加し続け、大人になって、子どもに横笛や太鼓を教える人も多く、地域の文化がこうして受け継がれています。
大人の参加者を入れると、臨江山は全体で150人程度の参加があったそうです。

祭りの全体をまとめる年番長は、12年ごとに巡ってきます。
現在の臨江山の自治会長は、24年前の年番長を務めた経験があり、その際には屋台を新調するなど、地域への思いが込められた取り組みが行われました。

入野町を拠点とするマストレの歩み The history of Lake Sanaru and Masterstree

入野地区の伝統行事「秋祭り」。地域とともに歩むマストレの想い。

このような、地域の伝統を支える活動の一環として、マストレはこの秋祭りに30年以上にわたり
「振る舞い(接待)」を行ってきました。
本社にて、お菓子やおつまみ、ソフトドリンクやお酒などを参加者の皆さまにお配りしています。
入野町の皆さまと交流できる貴重な機会ですので、皆さまに喜んでいただけるよう、毎年心を込めて準備をしています。

本社前では、屋台のお囃子(はやし)や大太鼓の迫力ある演奏で、祭りの雰囲気を一層盛り上げてくれます。
祭りの熱気と一体感を肌で感じながら、地域の一員として貴重な時間を過ごすことができました。

その他にも、入野の花火大会や敬老会、町民体育祭など、さまざまな地域イベントに参加し、地域とのつながりを大切にしています。
私たちマストレは、これからも地域の皆様への感謝の気持ちを忘れず、入野地区の一員として、さまざまなかたちで地域貢献を続けていきたいと考えています。

入野地区の伝統行事「秋祭り」。地域とともに歩むマストレの想い。
PROFILE

editor’s pickpick

グループが、組織を超えてつながります。
ココラボのジャーナルでは、フォローしているチャンネルおよびトピックに基づくおすすめの記事、Siriからの提案、およびトレンドニュースを読むことができます。
私たちの取り組みや、新規ビジネス創出に役立つ情報を発信。最新トレンドと独自のインサイトを網羅した社会の実験ジャーナルでもあります。
一覧を見る