URLをコピーしました。
TAGS:
# 家づくり
# 無垢材
# 自然素材
Journal lablab
2025.11.04

地元静岡県産の、無垢の芯持ちヒノキ柱

日本の住宅の約6割は木造住宅といわれています。しかし一口に「木造住宅」と言っても、実は工務店や住宅会社によって使用する木材の種類や品質には大きな違いがあります。たとえば、天然の木そのものを使った「無垢材」を採用しているのか、それとも接着剤で木片を貼り合わせた「集成材」を使っているのか。さらには、樹種は何か、産地はどこか、といった点も家の性能や耐久性に深く関わってきます。

なかでも「柱」は、建物の骨格を支える最も重要な部分。だからこそ、どのような木材が使われているのかをしっかりと知っておくことが大切です。

そこで今回は、花みずき工房がこだわりを持って採用している静岡県産の「無垢の芯持ちヒノキ柱」について、その特徴や魅力を詳しくご紹介いたします。

集成材には無い
無垢材の魅力 The charm of solid wood that laminated wood does not have.

地元静岡県産の、無垢の芯持ちヒノキ柱

「無垢材」とは天然の木からそのまま切り出された材料の事で、小さな木材を接着剤で張り合わせて作られる「集成材」と比較し化学物質を含まない点、自然の風合いや香りなどが大きな魅力です。柱は家が完成するとほとんど隠れてしまう部分ですが、化学物質による室内空気汚染を防ぐために、花みずき工房では無垢材の柱を採用しています。

また無垢材は断熱性や調湿作用も高く室内環境を快適にしてくれる他、伐採後時間をかけて徐々に強度が高くなっていくという点も大きな魅力です。

無垢のヒノキ柱にこだわる理由 The reason we insist on using solid cypress pillars.

地元静岡県産の、無垢の芯持ちヒノキ柱

私たちがヒノキにこだわる理由のひとつは、その優れた強度と耐久性にあります。柱材として用いられる木の中でも、ヒノキは特に「圧縮強度」や「曲げ強度」に優れ、長年にわたって建物をしっかりと支える力を持っています。さらに、その中でも「芯持ち材」と呼ばれる、木の中心(芯)を含んだ無垢材は、外側からの力や湿度変化にも強く、より高い強度と安定性を発揮します。時間が経っても狂いにくく、反りや割れが起きにくいことも大きな特長です。

また、ヒノキは古くから日本の建築文化を支えてきた伝統的な木材でもあります。その代表例が、1300年以上の時を超えて現存する世界最古の木造建築「法隆寺」です。法隆寺の柱や構造材には、耐久性に優れたヒノキがふんだんに使われており、その堅牢さと美しさが、今もなお多くの人々を魅了しています。

私たちは、そうした歴史と実績に裏づけられたヒノキの力を信じ、現代の家づくりにも積極的に取り入れています。

地元静岡県産の、無垢の芯持ちヒノキ柱

またヒノキは高い抗菌作用とリラックス効果を持つ香り成分「フィトンチッド」の含有率が高く、ストレス緩和や自律神経の安定などにも効果があります。そもそもフィトンチッドとは植物が有害な細菌や昆虫から自衛する為に作り出された成分で、殺菌作用やダニ・シロアリの忌避作用もあるため、ヒノキは強度だけでなく耐久性にも優れているのです。

更に品質にこだわって選ぶ Choosing with an even greater focus on quality.

地元静岡県産の、無垢の芯持ちヒノキ柱

天然の無垢材は同じ材種でも育成年数や原産地などによって強度が異なり、工場生産の集成材と比較して品質にバラつきが出てしまいます。そこで、しずおか優良木材供給センター認定工場によって品質が担保された「ヤング係数90以上」且つ「含水率20%以下」の材料だけを使用する様にしています。

ヤング係数は数値が大きいほど粘りがあり木材が変形しにくいことを示し、含水率は数値が少ないほど木材の収縮や変形が少なくなります。日本農林規格(JAS規格)では、含水率18%~20%の用材を乾燥材の規格としており、含水率が15~18%になると木材の収縮や変形はほとんどなくなります。

県産材のヒノキを使うメリット The benefits of using locally grown cypress.

地元静岡県産の、無垢の芯持ちヒノキ柱

天竜ヒノキをはじめとする静岡県産の無垢ヒノキを使用することには、しっかりとした理由があります。
温暖で雨が多く、雪害の少ない気候に恵まれた「天竜美林」で育つ天竜ヒノキは、まっすぐ素直に成長し、根曲がりが少ないことから、構造材として非常に優れた性質を持ちます。さらに、ヒノキの中でも特に油分を多く含んでおり、「水に強い」「腐りにくい」「虫がつきにくい」といった高い耐久性・耐朽性を備えています。そのため、シロアリやダニ、カビなどから住まいを長く守ることができます。

また、木材はその土地の気候や風土に順応しながら育つため、地元・静岡で生まれた木は、この地域の気候に最も適した性質を備えています。地元産材を使うことは、品質の確保だけでなく、地域資源を活かした持続可能な家づくりにもつながります。

地元静岡県産の、無垢の芯持ちヒノキ柱

私たち花みずき工房が地元静岡県産の無垢のヒノキ柱を使う理由がお分かりいただけたでしょうか。花みずき工房で定期的に開催している「構造現場見学会」では、実際に無垢のヒノキ柱をはじめとする構造材や、壁に隠れてしまう断熱材などの施工状態を間近でご確認いただけますので、ぜひお気軽に足をお運びください。

Chisato TakatsuTakatsu
高津 知里
株式会社 花みずき工房 ハウジングアドバイザー
PROFILE
家づくりにおいては客様に寄り添い、ご自身では気づかなかったこともご提案できればと心掛けております。
フラメンコが大好きです!
高津

editor’s pickpick

グループが、組織を超えてつながります。
ココラボのジャーナルでは、フォローしているチャンネルおよびトピックに基づくおすすめの記事、Siriからの提案、およびトレンドニュースを読むことができます。
私たちの取り組みや、新規ビジネス創出に役立つ情報を発信。最新トレンドと独自のインサイトを網羅した社会の実験ジャーナルでもあります。
一覧を見る